お久しぶりでございます。
なんのかんのと忙しく、しばらくフェルトチクチクから遠ざかっております。
毎日チクチクして正直フェルトにちと飽き気味だったのですが、離れているとまたぞろ恋しくなってくるのは、まるで恋愛のようですね。(違)
さて、ケーキ屋さんを作っている時、漠然と次は花屋さんもいいかなぁと思ってたのですが、フェルトでちっちゃい花を作りわけるのはやはり難しそうであっさり断念。(←チャレンジ精神皆無)
でー、作ってて楽しいのはやっぱ食いもん系だよなと、次に作ることにしたのは「お寿司屋さん」。
カウンターを作って、ネタケースに寿司ネタを入れて・・・
と考えてたら早く作りたくなってきました。
ただ、まだ時間がとれないので、作り始めるのはGW後かなぁ。
カルトナージュもしたいんだけどねぇ。
あぁ、時間とお金が欲しいわん。
(といいつつ、TVゲームはしっかり遊んでたりする。)
2009年04月20日
2009年04月03日
箱、でけた
先日待望の、カルトナージュ用に注文していたプリントペーパー類が届いたので、早速箱作りを再開しました。
そして、3個の箱がようやく完成したのですが・・・
まず最初に作った大きい箱。(画像クリックで拡大)

ぜっ、全世界のカルトナージュfanの皆様、申し訳ございませんでしたっ!
いやー、思ったより難しかったです、カルトナージュ。
箱型に作るのはともかく、問題はプリントペーパー貼り。
自分じゃ最新の注意を払って丁寧に丁寧に作ってるつもりなのに、どうしても思いっきりシワが寄ってしまうのですよ。
初めて作るのに、30×40(cm)というデカさも無謀だったのかもしれません。
上の縮小画像だとそれなりに見えますが、拡大画像ではあちこちよれよれなのが一目瞭然。
あまりにひどいのでネットで調べた、アイロンをかけるというアンチエイジング術でこれでもましになった方です。
次に中に入れる小箱2個。(画像クリックで拡大)

こちらは大きさがほどほどなので、上の大きい箱よりもかなり作りやすかったです。
ただ、それでもやっぱりシワが寄ってしまうので、アイロンかけは必須。
どうやったらシワが寄らずに貼れるんだろう??
接着剤の濃さが問題なのかしら。
今回の箱作り、夏休みの工作なら合格、カルトナージュとしては不合格ってところでしょうか。
ともかく何とか仕上がったので、パン屋さんとケーキ屋さんを無事に収納完了。

下に入れてるので見えませんが、小箱の方に、パン屋とケーキ屋のこまごまとした物が入ってます。
通販のダンボールに放置、冷遇されていた作品も、ようやく居心地の良い場所に安住の地をみつけ、感涙に咽んでいることでしょう。
一件落着、めでたし、めでたし。
さてカルトナージュ、作業自体は楽しいのですが、一心不乱に作っているとあっという間に2時間、3時間経ってしまいます。
あと、場所が結構要りますね。
なかなか完成まで一気に作り上げる時間がないので、必然的に作りかけの箱やら用具やらをそのまま放置する状態になってしまいます。
それと、こちらでは材料がなかなか手に入らないので、少し余分に厚紙やプリントペーパー、スキバルテックス(洋皮紙)を頼んだのですが、デカイのにフェルトと違い折りたためないので、その収納方法(場所)が悩みどころ。
収納箱は出来たが、今度はその材料の収納箱が要る・・・ってなオチでした。どーもすみません。
そして、3個の箱がようやく完成したのですが・・・
まず最初に作った大きい箱。(画像クリックで拡大)

ぜっ、全世界のカルトナージュfanの皆様、申し訳ございませんでしたっ!
いやー、思ったより難しかったです、カルトナージュ。
箱型に作るのはともかく、問題はプリントペーパー貼り。
自分じゃ最新の注意を払って丁寧に丁寧に作ってるつもりなのに、どうしても思いっきりシワが寄ってしまうのですよ。
初めて作るのに、30×40(cm)というデカさも無謀だったのかもしれません。
上の縮小画像だとそれなりに見えますが、拡大画像ではあちこちよれよれなのが一目瞭然。
あまりにひどいのでネットで調べた、アイロンをかけるというアンチエイジング術でこれでもましになった方です。
次に中に入れる小箱2個。(画像クリックで拡大)

こちらは大きさがほどほどなので、上の大きい箱よりもかなり作りやすかったです。
ただ、それでもやっぱりシワが寄ってしまうので、アイロンかけは必須。
どうやったらシワが寄らずに貼れるんだろう??
接着剤の濃さが問題なのかしら。
今回の箱作り、夏休みの工作なら合格、カルトナージュとしては不合格ってところでしょうか。
ともかく何とか仕上がったので、パン屋さんとケーキ屋さんを無事に収納完了。

下に入れてるので見えませんが、小箱の方に、パン屋とケーキ屋のこまごまとした物が入ってます。
通販のダンボールに放置、冷遇されていた作品も、ようやく居心地の良い場所に安住の地をみつけ、感涙に咽んでいることでしょう。
一件落着、めでたし、めでたし。
さてカルトナージュ、作業自体は楽しいのですが、一心不乱に作っているとあっという間に2時間、3時間経ってしまいます。
あと、場所が結構要りますね。
なかなか完成まで一気に作り上げる時間がないので、必然的に作りかけの箱やら用具やらをそのまま放置する状態になってしまいます。
それと、こちらでは材料がなかなか手に入らないので、少し余分に厚紙やプリントペーパー、スキバルテックス(洋皮紙)を頼んだのですが、デカイのにフェルトと違い折りたためないので、その収納方法(場所)が悩みどころ。
収納箱は出来たが、今度はその材料の収納箱が要る・・・ってなオチでした。どーもすみません。
2009年03月24日
カルトナージュを齧ってみた
暖冬で3月なのにすっかり桜満開な今日この頃です。
さて私は、ケーキ屋さんを作り終え、そのケーキ屋さんと以前作ったパン屋さんをしまう箱を作っております。
(今はダンボール箱にぶっこんでる。)
最初は市販品で探してたんですけど、けっこう大きいのでなかなかぴったりサイズってのがないのですよね。
それならもう、いっそ作っちまおうと。
普通に長方形の箱ですから自己流でも作れるのですが、どうせなら基本にのっとってきっちりしたのを作ろうと、カルトナージュの本を買いました。

基本工作好きなんで、カルトナージュも楽しいっす。
ただフェルトと違い、布やプリントペーパーに凝りだすと結構コストがかかりそうで、ボンビー主婦の趣味には出来ないかな。
んでー、土台はとっくに完成してるのですが、田舎なもんで表に貼るおされなプリントペーパーや、スキルバテックス(皮革風紙)が手に入らず、ネットで注文してるのですが、これが音沙汰なくていつ届くかもしれず。
なんだかなぁ・・・途中で中断するとモチベーションが下がりますね。
ところで、このカルトナージュの道具に水貼りテープってのがあり、水で貼る紙テープなのですが(そのまんま)、粘着力が強く、しかも薄いので、フェルトのドールハウス作りにも使えそうです。

おー、これはいいもん見つけた!
と思ってここに書いたんだけど、もしかしたら普通に使われてるのかな?
さて私は、ケーキ屋さんを作り終え、そのケーキ屋さんと以前作ったパン屋さんをしまう箱を作っております。
(今はダンボール箱にぶっこんでる。)
最初は市販品で探してたんですけど、けっこう大きいのでなかなかぴったりサイズってのがないのですよね。
それならもう、いっそ作っちまおうと。
普通に長方形の箱ですから自己流でも作れるのですが、どうせなら基本にのっとってきっちりしたのを作ろうと、カルトナージュの本を買いました。

基本工作好きなんで、カルトナージュも楽しいっす。
ただフェルトと違い、布やプリントペーパーに凝りだすと結構コストがかかりそうで、ボンビー主婦の趣味には出来ないかな。
んでー、土台はとっくに完成してるのですが、田舎なもんで表に貼るおされなプリントペーパーや、スキルバテックス(皮革風紙)が手に入らず、ネットで注文してるのですが、これが音沙汰なくていつ届くかもしれず。
なんだかなぁ・・・途中で中断するとモチベーションが下がりますね。
ところで、このカルトナージュの道具に水貼りテープってのがあり、水で貼る紙テープなのですが(そのまんま)、粘着力が強く、しかも薄いので、フェルトのドールハウス作りにも使えそうです。

おー、これはいいもん見つけた!
と思ってここに書いたんだけど、もしかしたら普通に使われてるのかな?
2008年11月28日
いろいろ作ったなぁ・・・
何もかもがうまくいかずに、自信とやる気がなくなった時、私は過去の作品を見ます。
上手・下手はともかく
なんだ、ちゃんとそれなりに作ってるじゃん、私
と思えるからです。
というわけで、自分慰めに過去の作品を「横好き別館」の「フェルトちゃんぷるー」にアップしました。
ちゃんぷるーというタイトル通り、石焼芋屋さんから図書バッグまで、ごちゃごちゃ載せちゃってます。
ブログってのは、日々の記録をするには非常に便利なのだけど、一覧性が劣るんですよね。
自分でも、あーこんなの作ったんだとすっかり忘れているのがあって、まとめるのが楽しかったわ。
ちっとも上手にならないと思ってたけど、こうやって見ると少しだけ上達してるのも感じられたし。
(もっとも、画像の撮れ具合によるところが大きいのですが。;^ω^)
あ、ちなみに落ち込んでいる時に絶対やってはいけないことは、他の上手な人の作品を見ちゃうこと。
やる気ゼロになります。(笑)
上手・下手はともかく
なんだ、ちゃんとそれなりに作ってるじゃん、私
と思えるからです。
というわけで、自分慰めに過去の作品を「横好き別館」の「フェルトちゃんぷるー」にアップしました。
ちゃんぷるーというタイトル通り、石焼芋屋さんから図書バッグまで、ごちゃごちゃ載せちゃってます。
ブログってのは、日々の記録をするには非常に便利なのだけど、一覧性が劣るんですよね。
自分でも、あーこんなの作ったんだとすっかり忘れているのがあって、まとめるのが楽しかったわ。
ちっとも上手にならないと思ってたけど、こうやって見ると少しだけ上達してるのも感じられたし。
(もっとも、画像の撮れ具合によるところが大きいのですが。;^ω^)
あ、ちなみに落ち込んでいる時に絶対やってはいけないことは、他の上手な人の作品を見ちゃうこと。
やる気ゼロになります。(笑)
2008年08月23日
ちょっと横道。
さて、リヤカーが出来たところで、2歳の姪のプレゼントにフェルトのお弁当セットを作るため、それが完成するまで焼き芋屋さんはちょいと休憩です。
その久々のお弁当セットは、今まで散々作ったので作り慣れているのですが、作り慣れているだけに作業的になり、なんだかつまんなくってモチベーションが上がらないのが私の悪いところ。
おにぎり縫いながら、石焼き芋の石はどーやって作ろうか・・・と考えております。
んー、やっぱり新しいのを試行錯誤しながら作る方が好きだわ。
早くお弁当箱作ってしまおうっと。
その久々のお弁当セットは、今まで散々作ったので作り慣れているのですが、作り慣れているだけに作業的になり、なんだかつまんなくってモチベーションが上がらないのが私の悪いところ。
おにぎり縫いながら、石焼き芋の石はどーやって作ろうか・・・と考えております。
んー、やっぱり新しいのを試行錯誤しながら作る方が好きだわ。
早くお弁当箱作ってしまおうっと。
2008年04月01日
今の心境をベタな替え歌で。
思いこんだら 試練の道を
行くが 女の ど根性
真っ赤に燃える 王者の印
フェルトの星を つかむまで
血を汗流せ 涙を拭くな
縫え縫えぴかり どんと縫えー!!
行くが 女の ど根性
真っ赤に燃える 王者の印
フェルトの星を つかむまで
血を汗流せ 涙を拭くな
縫え縫えぴかり どんと縫えー!!
2008年03月30日
あえて茨の道を選んで。
お弁当箱のいちご地獄もひとまず落ち着いて、数日前よりかねてから念願だったものを作り始めました。
ちょっと大物になるので、いつ頃完成するかまったく目途がつきません。
つか、
完成するかどうかもわかりません。
今日、早くも失敗して結構な量のフェルトと副材料をパーにしてしまいました。(TдT)
自分の不器用さと見通しのなさにも〜いやになっちゃいます、ほんと。
あぁ、我の選びしこの道、歓喜の日は遠かりし。(詠み人知らず)
ちょっと大物になるので、いつ頃完成するかまったく目途がつきません。
つか、
完成するかどうかもわかりません。
今日、早くも失敗して結構な量のフェルトと副材料をパーにしてしまいました。(TдT)
自分の不器用さと見通しのなさにも〜いやになっちゃいます、ほんと。
あぁ、我の選びしこの道、歓喜の日は遠かりし。(詠み人知らず)
2007年11月06日
手持ち無沙汰
ケーキツリーも出来上がって、パンのリースも終わってしまい、さて、次は何を作ろうかしらん・・・とつれづれしております。
来年の干支で何か作ろうか。
来年の干支って?
え、ねずみ?
んじゃ、フェルトで作る黄色の電気ねずみか、耳の大きいアメリカねずみの作り方を・・・通報されてブログ閉鎖だな、干支はパス。(;´∀`)
何か作るにしてもフェルトの在庫が少ないし、何を作るか決めなきゃ注文できないし。
うーん・・・うーん・・・(ただいま悩み中)
来年の干支で何か作ろうか。
来年の干支って?
え、ねずみ?
んじゃ、フェルトで作る黄色の電気ねずみか、耳の大きいアメリカねずみの作り方を・・・通報されてブログ閉鎖だな、干支はパス。(;´∀`)
何か作るにしてもフェルトの在庫が少ないし、何を作るか決めなきゃ注文できないし。
うーん・・・うーん・・・(ただいま悩み中)
2007年08月21日
リンク集作りました
ケーキ・ツリー、すっかり放置中です。
というのも、ケーキ作るのにフェルトをガサゴソあさってたら、以前作ろうと思ってたカット済みのお弁当箱の材料を見つけてしまい・・・
今はお弁当を作ってます。
で、せっかくなので新しいおかずを開拓しようかと思って、さぁどんなのがいいかなとブラッとネットをうろついてたら、「マニマニままごと」というサイトで、お弁当の無料型紙を見つけたんですよ。
これがあなた、おかずの種類も豊富でとってもかわいく、かつ作り方もわかりやすいじゃないですか!
うちのサイトは少ないアクセスですが「フェルト お弁当 作り方」などで検索して来られる方もいらっしゃるので、ぜひそちらに誘導してあげたいなと思ったわけです。
(だってうちのサイトよりずーっとレベル上だもん;^ω^)
というわけで、どうせならいっそのことリンク集にしちゃえ!と、無料で型紙を提供してくださっているサイト(ブログ)のリンク集を作りました。
カテゴリの「無料型紙リンク集」です。
まだ数は少ないけど、おいおい増やしていこうかなと思ってます。
というのも、ケーキ作るのにフェルトをガサゴソあさってたら、以前作ろうと思ってたカット済みのお弁当箱の材料を見つけてしまい・・・
今はお弁当を作ってます。
で、せっかくなので新しいおかずを開拓しようかと思って、さぁどんなのがいいかなとブラッとネットをうろついてたら、「マニマニままごと」というサイトで、お弁当の無料型紙を見つけたんですよ。
これがあなた、おかずの種類も豊富でとってもかわいく、かつ作り方もわかりやすいじゃないですか!
うちのサイトは少ないアクセスですが「フェルト お弁当 作り方」などで検索して来られる方もいらっしゃるので、ぜひそちらに誘導してあげたいなと思ったわけです。
(だってうちのサイトよりずーっとレベル上だもん;^ω^)
というわけで、どうせならいっそのことリンク集にしちゃえ!と、無料で型紙を提供してくださっているサイト(ブログ)のリンク集を作りました。
カテゴリの「無料型紙リンク集」です。
まだ数は少ないけど、おいおい増やしていこうかなと思ってます。
2007年01月31日
世間は広い
最近しみじみ思うのは、オリジナルって何だろう?ってこと。
というのも、先日の失敗作、フライドポテトとすんごくよく似たのをネットで見ちゃったんですよ。
それは普通サイズだったんですけど、赤いいれもの形もそっくりだし、一番びっくりしたのがうさぎのアップリケ。
一瞬自分のかと見まごうほどでした。
いえ、これは大変失礼な言い方で、私のなんかよりずーっときれいに作ってらっしゃってます。(^^;
で、私が作ったのが後ですから、これは真似したと思われても仕方ないなぁって思ったんです。
あと、お弁当箱の芯にクリアファイルってのも、私は自分でいいアイデアだー!と自画自賛してたんですけど、とっくに使われてるみたいで。
フェルトままごとを作り始めると、どうしても他の方の作品に興味がわきます。
でも、自分が作ろうと思ったのとまったく同じ物を見てしまうと、なんだか作りにくくなっちゃうんですよねぇ。
同じ物を同じ素材で作れば、意図せずとも似てしまうのは仕方ないといや仕方ないのでしょう。
最終的には自分自身の良識にゆだねるしかないのかもしれません。
ていうか、真似されるほどになってみたい。(笑)
というのも、先日の失敗作、フライドポテトとすんごくよく似たのをネットで見ちゃったんですよ。
それは普通サイズだったんですけど、赤いいれもの形もそっくりだし、一番びっくりしたのがうさぎのアップリケ。
一瞬自分のかと見まごうほどでした。
いえ、これは大変失礼な言い方で、私のなんかよりずーっときれいに作ってらっしゃってます。(^^;
で、私が作ったのが後ですから、これは真似したと思われても仕方ないなぁって思ったんです。
あと、お弁当箱の芯にクリアファイルってのも、私は自分でいいアイデアだー!と自画自賛してたんですけど、とっくに使われてるみたいで。
フェルトままごとを作り始めると、どうしても他の方の作品に興味がわきます。
でも、自分が作ろうと思ったのとまったく同じ物を見てしまうと、なんだか作りにくくなっちゃうんですよねぇ。
同じ物を同じ素材で作れば、意図せずとも似てしまうのは仕方ないといや仕方ないのでしょう。
最終的には自分自身の良識にゆだねるしかないのかもしれません。
ていうか、真似されるほどになってみたい。(笑)
2007年01月18日
寄り道中
ハンバーガーのストラップを作って、さぁ、今度はパン屋さんに戻るぞー
と思ったのですが、ストラップ見てたらどうしても作りたくなったものがありまして・・・
ハンバーガーときたら、やっぱフライドポテトが欲しいよね?
というわけで、次回作はミニフライドポテトストラップの予定。
まずは、ファーストフードでサンプル用を買ってこなくちゃ。
にしても、こんな調子じゃ、パン屋の完成はいつになることやら。
と思ったのですが、ストラップ見てたらどうしても作りたくなったものがありまして・・・
ハンバーガーときたら、やっぱフライドポテトが欲しいよね?
というわけで、次回作はミニフライドポテトストラップの予定。
まずは、ファーストフードでサンプル用を買ってこなくちゃ。
にしても、こんな調子じゃ、パン屋の完成はいつになることやら。
2007年01月06日
新年のご挨拶

明けましておめでとうございます。
昨年9月に開設して、なんとなく続いているこのブログ。
素人手芸が果たして役に立っているのだろうかという気もいたしますが、今年もぼちぼち頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします。
さて、上の画像は、今少しずつ縫い貯めているミニミニパン軍団です。
ラインナップは、食パン、アンパン、クリームパン、メロンパン、ウインナロール、モカドッグ、イチゴドッグ、バターロールの皆さん。
大きさは、アンパンで直径約3cm強。
500円玉より一回り大きい位です。
(チョキチクさんの定番パンミニ版の型紙を使用しています。)
まだまだ種類を増やして、パン屋さんを作るつもりなんですが、そろそろ飽きてきたんで、いつになることやら。
2006年11月09日
企画倒れ
もーいくつ寝ると〜お正月ぅ〜〜
あと50回寝なきゃなりませぬが、そろそろネットでもおせちの予約受付が始まり、なんとなく年の瀬を感じ始める今日この頃。
ふと「おせち」を猛烈に作りたくなってしまいました。
で、まず作り始めたのが重箱。(ていうか、重箱を作りたかっただけかも)
いつも行き当たりばったりの私でも、さすがにぶっつけで作る勇気はなく(失敗したらフェルト代が痛い)、とりあえず4分の1ほどのミニチュアで蓋の部分を試作してみました。

なんか・・・違う?
重箱ってどんな形だっけとネットで検索してたら、あれま、フェルトで上手に作られたおせちがヒット。
こういうのって、他の人のを見ちゃうとダメなんですよねぇ。
やる気がなくなっちゃうし、ついでに自信もなくしちゃう。
一気におせち熱が冷めてしまいました。
さて、残った試作の蓋、屋台のクレープ屋さんに出来ないか?と、こんな風にしてみましたが・・・

クレープ屋さんにはちと小さいような。
ダンナに見せたら、「ポップコーンの機械にしたら?」と。
いやだ
フェルトでポップコーン1個ずつ作れってか?
結局中途半端なまま、こいつも放置されてます。
考えているのはUFOキャッチャーなんだけど、いつになることやら。
というのも、おせちがダメならクリスマスさ!!というわけで、今クリスマス用に一つ作ってるんですよ。
上手く出来たら型紙もアップしたいと思ってるんですがねぇ、これがまたなかなか微妙でして、最初のイメージからどんどん遠ざかりつつあり、どーも先行き不安な感じ。
この後うんともすんともなかったら、たぶん失敗作がまた増えたと言うことでどーかひとつ。
あと50回寝なきゃなりませぬが、そろそろネットでもおせちの予約受付が始まり、なんとなく年の瀬を感じ始める今日この頃。
ふと「おせち」を猛烈に作りたくなってしまいました。
で、まず作り始めたのが重箱。(ていうか、重箱を作りたかっただけかも)
いつも行き当たりばったりの私でも、さすがにぶっつけで作る勇気はなく(失敗したらフェルト代が痛い)、とりあえず4分の1ほどのミニチュアで蓋の部分を試作してみました。

なんか・・・違う?
重箱ってどんな形だっけとネットで検索してたら、あれま、フェルトで上手に作られたおせちがヒット。
こういうのって、他の人のを見ちゃうとダメなんですよねぇ。
やる気がなくなっちゃうし、ついでに自信もなくしちゃう。
一気におせち熱が冷めてしまいました。
さて、残った試作の蓋、屋台のクレープ屋さんに出来ないか?と、こんな風にしてみましたが・・・

クレープ屋さんにはちと小さいような。
ダンナに見せたら、「ポップコーンの機械にしたら?」と。
いやだ
フェルトでポップコーン1個ずつ作れってか?
結局中途半端なまま、こいつも放置されてます。
考えているのはUFOキャッチャーなんだけど、いつになることやら。
というのも、おせちがダメならクリスマスさ!!というわけで、今クリスマス用に一つ作ってるんですよ。
上手く出来たら型紙もアップしたいと思ってるんですがねぇ、これがまたなかなか微妙でして、最初のイメージからどんどん遠ざかりつつあり、どーも先行き不安な感じ。
この後うんともすんともなかったら、たぶん失敗作がまた増えたと言うことでどーかひとつ。